若者文学研究科を新たに設置させる案が理事会で承認され、平成28年度に実現することが分かった。新たに設置される若者文学研究科は若年層からの人気が高い文化、すなわちアニメやライトノベルなどについて研究を行う。
若者文化の研究を行う研究科を設置することはかねてより求められてきたが、予算や敷地の問題により実現しなかった。今回、日本文化を対外発信するクールジャパン戦略の一環として、若者文化がどのように浸透するかを研究することを条件に予算の獲得に成功した。また、敷地問題はインターネット上に活動拠点を置くことで解決した。
仙台はテレビ東京系の民放支局がなくアニメ過疎地域となっている。若者文化の本格的研究拠点が置かれることで、研究目的でテレビアニメ放送枠が試験的に増加される予定だ。放送されるアニメ放送数が増加することにより、多くのトンペー生を悩ます深夜アニメ欠乏症候群の改善が見込まれる。
若者文学研究科設置委員会会長の亜仁芽観蔵は「私は東北大出身です。テレビ放送されるアニメの少なさは私の時代でも大きな問題でした。研究科の新設によりアニメ文化を東北の地に浸透させたいと考えています」と話した。
東北大学学友会報道部発行の「東北大学新聞 入学お祝い号」4面のエイプリルフール記事をまとめた特設ページです。 ※当記事に書かれている内容は全くの虚構であり、実在する人物・団体等とは一切関係ございません。 また、当記事により発生した損害等について、学友会報道部は一切の責任を負いかねます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【2020年度掲載・秒撮】日本三景・松島 ~美しい島々と廃墟~
青い海を数々の島、橋、廃墟などが彩る絶景、松島。伊達政宗がその絶景ゆえに歌を詠み、歌川広重がその壮観さゆえに絵を描いたほどの景色が、今でもなお広がっている。

-
仙台市交通局は4月1日、地下鉄東西線に「イカトン専用車両」を導入すると発表した。朝の通学時間帯に合わせて、本学男子学生専用の車両を設置する。
-
2月30日に行われた総長定例記者会見において、現在本学青葉山北キャンパスにある数学系研究棟が川内南キャンパスの川内萩ホール前に移転されることが発表された。移転時期は今のところ未定だが、今秋以降になる見込みだ。
-
広瀬橋に架かる澱橋と牛越橋の間に、新たな橋が建設されることが決定した。仙台を代表する植物であり、本学の学章にも用いられている萩をモチーフとして、名称が「萩橋(はぎばし)」とされることも決まった。2024年の完成を予定している。
0 件のコメント:
コメントを投稿