先月、本学大学院医学系研究科の研究グループが風邪の予防方法を確立したことを発表した。グループ代表の加勢治(かぜ・なおる)教授に話を伺った。風邪とは鼻腔や咽頭、喉頭で起こる感染症で、その原因はウイルスによるものとされている。そこで今回、そのようなウイルスを体外へ追い出し、予防するガス(カゼナオールガス:KNG)を開発したことが発表された。長期間利用することで最終的に、鼻や口からの感染をガスに頼らずに予防できることが期待される。
くしゃみや咳は体内へ侵入したウイルスや細菌を追い出す効果を持つが、それまでの間にウイルスが粘膜で炎症を生じさせると、のどの痛みなどの症状を引き起こしてしまう。そこで、KNGを鼻と口から吸引すると、粘膜の表面でゲル状に変化して粘膜と密着する。ゲル状になったKNGは特定のウイルスのみを付着させるので、その付着したゲルごと、くしゃみや咳によって体外へウイルスを追い出す。さらに、ゲル状のKNGはウイルスによる粘膜への影響を防ぐ壁にもなるので、そのまま継続的に症状を予防できる。
KNGはゲル状では乾燥や水に強く、粘膜からはがれにくい性質を持っている。したがってガスの一人あたりの使用量は比較的少なく、さらにガスは簡単に生産できるので、コストは安く抑えられ、全国の医療機関で普及しやすいとされている。加勢教授は「現段階では付着できるウイルスの種類や数が少なく、誤嚥性肺炎などの副作用を引き起こす可能性が高い。したがって他の予防策や治療方法の方が費用対効果に優れていると我々は考えている。しかし今後、対処できるウイルスを増やし、さらにはより多くの人が安く手に入れられ、安全に使える治療薬を研究し、結果を示したい」と語った。
東北大学学友会報道部発行の「東北大学新聞 入学お祝い号」4面のエイプリルフール記事をまとめた特設ページです。 ※当記事に書かれている内容は全くの虚構であり、実在する人物・団体等とは一切関係ございません。 また、当記事により発生した損害等について、学友会報道部は一切の責任を負いかねます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【2020年度掲載・秒撮】日本三景・松島 ~美しい島々と廃墟~
青い海を数々の島、橋、廃墟などが彩る絶景、松島。伊達政宗がその絶景ゆえに歌を詠み、歌川広重がその壮観さゆえに絵を描いたほどの景色が、今でもなお広がっている。

-
仙台市交通局は4月1日、地下鉄東西線に「イカトン専用車両」を導入すると発表した。朝の通学時間帯に合わせて、本学男子学生専用の車両を設置する。
-
2月30日に行われた総長定例記者会見において、現在本学青葉山北キャンパスにある数学系研究棟が川内南キャンパスの川内萩ホール前に移転されることが発表された。移転時期は今のところ未定だが、今秋以降になる見込みだ。
-
広瀬橋に架かる澱橋と牛越橋の間に、新たな橋が建設されることが決定した。仙台を代表する植物であり、本学の学章にも用いられている萩をモチーフとして、名称が「萩橋(はぎばし)」とされることも決まった。2024年の完成を予定している。
0 件のコメント:
コメントを投稿